domingo, 28 de abril de 2013






― 幼児教育の指導方式 

1965年創立以来 幼児たちをアットホームな暖かさで
包んで 精神的及び身体的発達を助け、幼児時代を
こどもらしく生きるをモットーに 保育に携わってきた
創立の精神に基づき幼児期だからこその楽しい遊びの体験。
環境を生かした遊びや 保育者による援助や言葉かけから、
自分自身で感じ、考え、工夫する活動。
幼稚園でのさまざまな生活や活動を通して、協調性、自主性、
積極性を身に付ける。 
また、ナーサリー、幼稚園共に2ヶ国語教育、2カ国文化の
行事を取り入れて、自然に楽しく日本語・ポルトガル語が


覚えられるようにいろいろ工夫している保育内容です。


モンテッソリー方式、ピアジェ方式、伝統的な教育法、それともフレイネ方式と 数々の
幼児教育方式があります。むつみ幼稚園はひとつの教育方式に偏らないで 柔軟な姿勢で保育に臨んでいます。 保育は長い航海と同じです。子供にとって未知の世界への船出は不安が一杯です。その不安をとりのぞき 希望にあふれた日々にするのが保育者の役目と当園では考えてます。 保育はそのときどきの子供にとって ほんとうに必要な環境が構成され、子供達がその環境に自発的にかかわって、遊びを中心に育っていく道筋に保育者がいて、必要があれば援助する営みです。ですから保育者の一番の仕事は子供を     受け止めることで 目に見える子供の様子を観察するだけでなく 子供の心の動きにも目を向けつつ 保育室のコーナー、四季を彩る行事、家族の暖かいまなざしと共に 変化の激しい外界に順応できる力強さ、明るさと自立性を子供達がもてる保育をモットーにしています。

当園では2ヶ国語教育、2カ国文化の行事をとりいれています。子供たちは並外れた吸収力をもっています。むつみでは自然に楽しく言葉が覚えられるように工夫をしており、保育者は日ポ語とも話せますので子供達も安心して溶け込むことが出来ます。




― 保育形態

園内保育、園外保育(遠足、見学、その他)
造形活動、音感教育〔コーラス、楽器演奏、リトミック、お遊戯、劇、等〕
体育 〔運動会〕
休暇コース〔1月、7月〕
他に - 補習授業〔ブラジル学校向け〕



- カリキュラム - 

幼稚園 - 言語、社会、機能、科学、体育、造形、音楽




公文、サッカー、バレー(Ballet





その他 - 日本語教室、英語教室、パソコン教室、そろばん教室、スイミング, Piano,



ナーサリー - 習慣づけ、機能力、造形、音感教育、その他
適応 - 子供の年齢と父兄の都合で園に滞在する時間は異なりますが 初めの週は慣れるために少しづつ時間を増やしていきます。子供の園での様子、状態はこの期間中 日誌でお知らせいたします。

              評価及び父兄との面談 - 2ヶ月に一度 報告書をお送りいたしますが 園と父兄の連帯感を深めるため 半期ごとに面談いたします。疑問、質問、相談などがありましたらいつでもご要望に応じます。







                        組分け







 ひよこ組 0歳児  

こあら組    1歳児
        
うさぎ組     歳児

 りす組      歳児(年少        G3

 ぱんだ組   4歳児(年中)      G4

 くま組     5歳児(年長)        G5

  Tucano    5歳児 (ポルトガル語)   

 とら組   (小学校)